この記事で伝えたいこと
仕事を任せる際は、相手の状況や代替案まで考えておくことが大切です。
はじめに:任せることは「放る」ことではない
こんにちは、ハードウェアエンジニアのもしかめうさぎです。
今回は「仕事を任せるとき、どこまで考えておくべきか?」というテーマについて、僕自身の体験をもとに考えてみたいと思います。
仕事を任せることは、単にタスクを渡すことではありません。相手の状況や能力、そしてそのときの心理的な余裕まで考慮する必要があります。この記事では、任せ方に悩む方に向けて、僕が感じた「任せすぎ」の落とし穴と、その対策についてお話しします。
任せすぎてしまった打ち合わせの一幕
ある日のこと。チームで役割分担の打ち合わせをしていたとき、僕はあるメンバーに複数のタスクをお願いしました。
その人は普段から頼りになる方だったので、つい「これもお願いできる?」と追加で仕事を振ってしまったんです。
すると、彼の表情が曇りました。
「ちょっと厳しいかもしれません…」と、遠慮がちに言われて初めて、僕は彼のキャパシティを超えていたことに気づきました。
このとき、僕は反省しました。
任せる前に、もっと相手の状況を見ておくべきだった。
そして、もし断られたときの代替案まで考えておくべきだったと。
任せる前に考えておきたい3つのこと
仕事を任せるときに、事前に考えておくべきポイントは以下の3つです。
• 相手の現在の業務量
すでに多忙な人にさらに仕事を振ると、パフォーマンスが落ちるだけでなく、信頼関係にも影響します。
• その仕事の優先度と期限
緊急性が高い仕事なら、他の人に振るか、自分で対応する選択肢も考えるべきです。
• 代替案の準備
「もし断られたらどうするか?」を事前に考えておくことで、打ち合わせの場でもスムーズに対応できます。
「任せる力」はチーム力を高める
任せ方ひとつで、チームの雰囲気や成果は大きく変わります。
任せる側が配慮を持つことで、相手は安心して仕事に取り組めるようになります。
僕自身、今回の経験を通じて「任せる力」=「思いやり」だと感じました。
任せることは、信頼の証でもありますが、同時に責任も伴います。
その責任とは、相手の状況を見て、必要なら代替案を用意することです。
まとめ:任せる前に、相手の余裕と代替案を考えよう
仕事を任せるときは、相手の状況を見極め、必要なら代替案まで考えておくことが大切です。
それができれば、任せることが「負担」ではなく「信頼」になるはずです。
関連記事
このような仕事に関する悩みの解決のヒントになるような記事(仕事のヒント帖)を書いています。他の記事も併せて是非読んでみてください。
仕事のヒント帖の記事はこちら
 
  
  
  
  

コメント