リーダーとしての覚悟とは?現場で気づいた判断力と責任の重み

仕事のヒント帖

この記事で伝えたいこと

リーダーに必要な覚悟と判断力は、現場での経験から育まれる。

はじめての「自分で決める」瞬間

こんにちは、もしかめうさぎです。30代でハードウェアエンジニアとして働いています。

今日は、リーダーとしての覚悟について、実体験をもとにお話ししたいと思います。

ある日、いつも頼りにしている上司が不在となり、私が担当として判断し行動しなければならない場面がありました。

これまで上司に相談して進めていた業務も、この日は完全に自分で決断する必要がありました。

正直、かなり緊張しました。ですが、逃げるわけにはいきません。

判断に必要な「視点の広さ」

実際に対応してみて痛感したのは、リーダーには「多角的な視点」が必要だということです。

問題解決のためには、以下のような要素を同時に考慮する必要がありました。

• 周囲に過度な負荷をかけていないか

• スケジュールは現実的か

• 予約は必要ないか(可能か)

• そのアプローチは本当に問題解決につながるか

これらを一つひとつ検討しながら、最適な判断を下すのは想像以上に難しい作業でした。

「ただ決める」だけではなく、「責任を持って決める」ことの重みを実感しました。

リーダーに必要なのは「覚悟」と「訓練」

この経験を通じて、リーダーとしてやっていくには覚悟が必要だと強く感じました。

そして、その覚悟を支えるのは日々の訓練です。

• 小さな判断でも自分で考えてみる

• 先輩や上司の判断の背景を観察する

• 業務の全体像を把握する習慣をつける

こうした積み重ねが、いざというときに自分を支えてくれるのだと思います。

リーダーになることは、肩書きではなく「行動」で示すもの。

だからこそ、日々の仕事の中で意識的に訓練していくことが大切です。

まとめ:覚悟は経験から育つ

今回の経験を通じて、リーダーとしての覚悟は「現場での経験」から育つものだと実感しました。

誰かに任されるのを待つのではなく、自分から一歩踏み出すことで、少しずつその力は身についていくのだと思います。

これからも、判断力と責任感を磨きながら、リーダーとして成長していきたいと思います。

関連記事

このような仕事に関する悩みの解決のヒントになるような記事(仕事のヒント帖)を書いています。他の記事も併せて是非読んでみてください。

仕事のヒント帖の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました