
ブログ記事を検索結果に表示させるための「インデックス登録」方法を解説します。
ブログ運営の裏側でやっていること
こんにちは、もしかめうさぎです。
関西出身の30代ハードウェアエンジニアで、副業としてブログ運営に挑戦中です。
今日は、ブログ運営の中でも「検索に表示されるための準備」について書いてみます。記事を書いて投稿しただけでは、Google検索に表示されるのに時間がかかるって知ってましたか?
インデックス登録って何?
ブログ記事がGoogleなどの検索エンジンに表示されるには、「インデックス登録」が必要です。
• インデックス登録とは:
Googleのロボット(クローラ)に「この記事ありますよ!」と知らせること。
• クローラとは:
ネット上を巡回して、まだ登録されていないページを見つけてくれるロボット。
つまり、インデックス登録されていないと、どんなに良い記事を書いても検索結果に出てこないんです。
自動登録を待つ?それとも手動申請?
記事を投稿した後、何もしなくてもクローラが見つけてくれることもあります。ただし…
• 早くて数時間
• 遅いと数週間
このタイムラグ、もったいないですよね。そこで使うのが「Google Search Console」です。
Google Search Consoleでインデックス登録申請する方法
実際に僕がやっている手順は以下の通りです。
1. Google Search Consoleにアクセス
Google Search Console
2. 検索バーにブログ記事のURLを貼る

3. URL検査を実行
4. 「インデックス登録されていません」と表示されたら「インデックス登録をリクエスト」
これだけです。簡単ですが、記事ごとにやる必要があるので、少し手間はかかります。
今後の運用方針
今回、過去記事すべてにインデックス登録申請を行いました。正直、時間はかかりましたが、これで検索表示の可能性がグッと高まります。
今後は、記事を投稿するたびにインデックス登録申請を行うようにします。地道ですが、SEO対策の第一歩です。
関連記事の紹介
ブログ運営を始めたばかりの頃の気持ちを綴った記事もあります。初心者の方にはこちらもおすすめです。
? 副業の第一歩は“ブログ”から!関西エンジニアのゆるっとスタート宣言
まとめ
検索表示は「投稿後のひと手間」で変わる
ブログは書くだけじゃなく、届ける工夫も必要。インデックス登録はその第一歩です。
• 投稿後すぐに申請すれば、検索表示までの時間を短縮できる
• Google Search Consoleは無料で使える強力なツール
• 少しずつ慣れて、効率よく運用していきましょう
同じように副業ブログを始めた方の参考になれば嬉しいです!
 
  
  
  
  

コメント