
副業ブログを始めて間もない僕が、生成AIやWordPressの便利機能を使ってブログスキルをレベルアップさせた話を共有します。関西出身の30代ハードウェアエンジニア・もしかめうさぎが、初心者でも使えるテクニックと気づきを、ジョークを交えながらお届けします。
1. 生成AIで文章が“おもろく”なる時代
どうも、もしかめうさぎです。関西出身の30代ハードウェアエンジニアです。今日はブログスキルがちょっとレベルアップしたので、その学びを共有します。
まず驚いたのが、生成AIの進化っぷり。元ネタは自分で書く必要がありますが、AIに読み込ませて修正してもらうと、文章がグッと読みやすくなるんです。しかも、ちょいちょいジョークまで入れてくれる。1年前は「AIって、なんか固いな〜」って思ってたのに、今や“関西のおばちゃん並みに話しかけてくる”レベルです。笑
もちろん、最終的なチェックは自分でせなあかんけど、補助ツールとしては十分すぎるほど便利。タイトルや要約も考えてくれるので、メタディスクリプションにもそのまま使えたりするのがありがたいですね。
2. WordPressで“見出し”と“吹き出し”をマスター
次に学んだのが、WordPressの便利機能。投稿画面の段落ボタンをポチッと押すだけで、見出しが選べるんです。これで記事の構造が一気にわかりやすくなりました。まるで、カレーに福神漬けを添えた瞬間、味が締まるみたいなもんです。笑
さらに、吹き出し機能も使ってみました。初期設定でサンプルがいくつか選べるようになってて、僕はアイコンだけ自分仕様に変更。これで、会話風の表現も簡単にできるようになりました。読者との距離が縮まる感じがして、ええ感じです。
3. メタディスクリプションの“最適化”に挑戦
AIOSEOというプラグインを使ってるんですが、「メタディスクリプションが短すぎるで〜」というエラーが出てきて、ちょっと焦りました。そこで考えたのが、生成AIの要約機能を使うこと。
実際に試してみると、記事の内容をうまくまとめてくれて、しかも自然な文章に仕上げてくれる。これをそのままメタディスクリプションに使えば、SEO対策にもなるし、読者にも伝わりやすい。もちろん、最終チェックは必要ですが、今のところかなり使える印象です。
4. 関連記事紹介と今後の展望
今回の学びを活かして、今後もブログをどんどん更新していきたいと思ってます。前回ブログ関連記事として、「大海老天ぷらそばを食べました。やっぱそば茶が美味しい。」という記事もぜひ読んでみてください。→ 関連記事はこちら
日々の出来事を記録しながら、ブログスキルも少しずつ磨いていく。そんな感じで、ゆるく楽しく続けていけたらええなと思ってます。
では、今日はこのへんで!次回は「ロサンゼルス旅行の持ち物チェックリスト」でも書こうかな。いや、まずは荷造り終わらせなあかんけどな…。笑
 
  
  
  
  

コメント