この記事で伝えたいこと
部下育成において、すべてを抱え込む必要はありません。ときには“放置”することで、本人の成長を促すこともある。30代エンジニア・もしかめうさぎが実体験から学んだ、育成のバランス感覚についてお話しします。
1. 優しく教えても、伝わらないことがある
どうも、もしかめうさぎです。ハードウェアエンジニアとして働く30代男です。今回は部下育成についての気づきを共有したいと思います。
入社して1年以上経つ部下の指導を担当してるんですが、正直なところ、なかなかうまくいってません。怒らず優しく、図面の書き方や業務の流れを丁寧に教えてるつもりなんですが、誤字脱字などのミスがなかなか減らへんのです。
それでも、最初の頃は「まあ時間かけて覚えてくれたらええか」と思って、成果物も毎回細かくチェックしてました。けど、いつまで経っても自分で気づいて修正する力がついてこない。これ、もしかして“過保護”なんちゃうか?と気づいたんです。
2. 放置は冷たいんじゃなくて、信じること
そこで、今回は思い切って成果物のチェックをやめてみました。もちろん、部内レビューで他の人から指摘が入ることは想定済みです。けど、それもまた学びのチャンスやと思ってます。
というのも、僕ひとりで指導し続けても、どうも本人に刺さってない気がしてたんです。まるで、カラオケで熱唱してるのに誰も聞いてへんみたいな虚しさ。笑
それに、育成ってひとりで背負うもんちゃいますよね。チームで育てるもんやと思うんです。だからこそ、他のメンバーからのフィードバックも含めて、本人が自分で気づいて成長する機会を作ることが大事やと感じました。
3. リーダーにも“理解してもらう努力”が必要
実は、この件、リーダーにも相談してたんですが、なかなか理解してもらえず…。けど今回の放置作戦(って言うたら語弊あるけど)を通じて、「指導がうまくいってない現状」を見てもらう機会にもなると思ってます。
放置って言うと冷たく聞こえるかもしれませんが、実際は“信じて任せる”ということ。もちろん、放ったらかしにするわけではなく、見守りながら必要なときに手を差し伸べるスタンスです。
ちなみに、放置してる間に本人が「やばっ!」って気づいてくれたら、それはそれで大成功。まるで、冷蔵庫のプリンが誰かに食べられて初めて“ありがたみ”に気づくようなもんです。笑
4. 育成は“手放す勇気”から始まる
これからもその部下には頑張ってほしいと思ってますし、将来の活躍にも期待してます。ただ、僕自身も「全部自分で抱え込まんでもええんや」と気づけたのは大きな学びでした。
育成って、教えるだけじゃなく、信じて任せることも含まれてるんやなと。だからこそ、今後は“放置”も選択肢のひとつとして、うまく使っていこうと思います。
同じように悩んでる皆さんも、ぜひ一度「手放す勇気」について考えてみてください。育成の形はひとつちゃいますし、正解も人それぞれ。ほな、今日はこのへんで!


コメント